1/24 THE MACH H.G.S.

BACK

プラモの師さいとうさんがSFメカからのアプローチで組んでいる話を聞くうちに、カーモデルとしての興味が湧いて挑戦することにしました。形は車ですが、キットとしては似て非なるもの、ボディが上下に分割されているので、カーモデルとはかなり勝手が違います。

さいとうさんのような高度な加工技術は持ち合わせていないので、なるべく実車風に仕上げることにしました。ボンネット開閉ギミックは捨てて、ボディ上下とともに一体としてつなぎ目を消します。従って中は前もって塗装しなければなりません。綿密?な作業工程表まで作成(笑)。

つなぎ目消しを終えた状態。このころは意気揚々としていましたが、サフを吹くとまたつなぎ目が浮き、都合補修を三回。結果、部分的にサフが厚塗りになってしまい気泡まで浮く始末。ヤスって表面を整えたつもりが、塗料を吹くとまた気泡に。結局塗装面がかなり荒れてしまいました(涙)。この時点で仕上げはそこそこにしかならないと割り切り。

ギミックの大部分を捨て、シートとステアリングにジャンクパーツを流用。ナビシートのヘッドレストを残すのは、かなりオリジナルのイメージを崩すとは思いましたが、実車ならあるべきとそのままにしました。これでH.G.S.のせっかくの特殊風防ディフェンサーも使用不可に(苦笑)。

塗装はFinisher'sカラーのピュアホワイトとスパークリングブルーで塗り分け、オートクリアで仕上げ、水研ぎ後マイクロコンパウンドで磨きました。ゼッケンデカールはあえて貼らないことに。

ヘッドライトのクリアパーツは設定通りのクリアイエローにしましたが、クリアブルーにすればよかったと後悔。ボディ上下のつなぎ目を消してしまったので、塗り分けラインのマスキングには苦労しました。

唯一残したギミックは可動式チョッパー。これは造形上はずすわけにいかなかったというのが本音。オートジャッキは固定。アンダーシャーシはGSIクレオスのつや消しブラック。普通のカーモデルなら、青と黒の境目で分割されますが、これは塗り分けです。余談ですが、マッハ号のリアサスって、リーフスプリングなんですね(笑)。

唯一ともいえる加工箇所のマフラー。メガホンマフラーが気に入らなかったので、3mmプラパイプのストレーとタイプにしました。スクリューを捨てテールランプをクリアレッドとクリアオレンジで塗り分けたのですが、ほとんど見分けがつかない結果に(泣)。

シートはレカロ、ステアリングはMOMOです(笑)。ボディ塗装に納得行かなくなった時点で、ディティールアップパーツをおごるのをやめ、シートベルトはデカールで済ますことに(苦笑)。塗装はGSIクレオス赤にフラットベースで調色。

塗装の段取りに精魂使い果たしたので、納得行かないからといって、もう一度挑戦する気力はありません。ふ〜。