発注から3ヶ月弱待って、ようやく納車の日を迎えました。EVであるという以外、特別な装備があるわけでもないので、納車の儀はもっぱら今後の補助金手続きやアプリ登録が主でした。生憎の小雨模様の下、ディーラーを後にして走り出したのですが、VBHには必要な装備がほとんどあったので不自由なく走れましたが、JG5はスマホスタンドをつけないとナビも音楽も使えないので、一旦帰宅して、最低限のセットアップをしました。が、雨は降り続き止む気配もないので、試走は翌日に延期して取説を復習しました。
翌日も雨の中、120kmほど走った印象はどうしてもVBHとの比較になってしまいますが、それはJG5に酷というもの(笑)。記念撮影は後日晴天の日に。
- ウレタンハンドルが細くて軽いので、走り出しはふらついてしまいました、2本スポークはハンドルの上下がわかりにくいし(笑)。段差やギャップを越えるときは結構突き上げがあり、足回りは硬めの印象。ブレーキは回生ブレーキの影響か、効くんですがグニャっとした感触。
- 今時の軽にはめずらしく、収納ポケットが壊滅的にありません。JJ1と違ってグローブボックスに車検証は収納できるものの、それもぎりぎり。軽自動車のグローブボックスってこれ以上大きくできないのでしょうか。
- メーターの表示切り替えは慣れるのに少し時間を要しました。Bluetoothデバイスの登録はVBHより許容が広い感。
- 航続距離はecoモードにすると20km、エアコンを切ると30kmぐらい伸びます(笑)。WLTCの7掛けの読みはあながち間違ってない感。高速道路では走行距離相応にバッテリー残が減少するので、慣れるまで不安です(笑)。アダプティブ・クルーズ・コントロールは立派に機能し、ETCゲートも難なく通過できました。
- 現行N-ONE用の社外品アームレストは付きません。早まらないでよかった(笑)。
